おしらせ

今日は、楽しみにしていたプラネタリウムにらいおん組🦁が、見学に行きました。「もうすぐプラネタリウムだね~」と待ちわびていた今日の見学☆彡ウキウキした気分でバス🚌に乗り込み「しゅっぱ~つしんこう~!!」

行ってきま~す!!

到着すると、エントランスに展示してあった『アケボノゾウ』がみんなを出迎えてくれました🐘(八郷地区で発見された臼歯をもとに作られたそうです。)

プラネタリウムの上映では、「星は何の形?」「①〇 ②▢ ③☆」「次の中で星座になっているものは何でしょう?」「①へび ②ムカデ ③さそり」・・など。みんな一生懸命考えて大きな声で答えていましたよ。

また、四日市の街やコンビナートの上の空が夕方から夜、そして朝に移り変わる様子や、星空の中にある様々な星座(こぐま座やその一部になっている北斗七星、おとめ座、さそり座・・など)についてのお話やもうすぐ七夕ということで「織り姫と彦星の話」を聞き、「たなばたさま」の歌を合唱しました。また、年に一度会う織り姫と彦星が天の川を渡るときにかかる「かささぎの橋」のかささぎという鳥の写真を見て「この鳥時々保育園にも来るよね~🐦」と驚いていました。

ワクワクするね!!

そして、プラネタリウムで星座を観た後は、常設展「四日市の昔のくらし」で縄文時代~昭和までを見学しました。「昭和の初めはこんな冷蔵庫だったんだ!?」と今のくらしの違いをたくさん見つけて興味津々で見ていましたよ。

これは、魚屋さんかな?

今日のプラネタリウム見学は、子どもたちの知的好奇心を大いに刺激する経験となったと思います。今日のプラネタリウムについてのお話をまたご家庭でも聞いていただけたらと思います。

  • たいすいこども園
  • たいすい中央こども園
  • たいすいノースこども園
  • たいすいキッズステーション