【たいすいノース保育園】ひなまつり会をしました。(全園児)
2025年3月3日 お知らせ0歳児・・赤いひな壇にお雛様の飾りや人形を「うれしいひなまつり♪」の曲に合わせて貼りました。ひよこ組のお友だちは、その飾りに興味があって、貼っても剥がして持っていくというのを繰り返していました(笑)また、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられ、ひしもち、さくらもちなどを貼りました。みんな興味津々で色とりどりの飾りを目をキラキラさせながら見ていましたよ。

1歳児・・ひな壇にみんなと一緒に歌をうたって、「かわいい~💛」と言いながらお雛様や桃の花、ひなあられなどを貼りました。そして、酢飯だけ入った寿司桶にエビやしいたけなどちらし寿司の具をクラスのあちこちから貼ってあるのを探して貼りました。最初の説明の時にさくら餅を見せると「レタス~」と言ったり「ひなあられ」をブロッコリーと言うなど笑いを誘っていました(笑)

2歳児・・最初にひなまつりで食べる食事の由来をみんなで聞きました。(ちらし寿司に入れる具の説明やお吸い物に入れるはまぐりの意味など。)そして、2チームに分かれて入れ物の中にボールを入れるのを30秒数えながら競い合いました。輪の中には入らないというお約束事も出来るだけ守りながら一生懸命投げ入れる姿が可愛かったです。

3歳児・・ひなまつりの食べ物の由来を聞いた後、2チームに分かれてボールを入れ物に入れるゲームをしました。色とりどりのボールはひなあられを表していて⇒1点、黒いボールは、厄(もともとひなまつりは女の子の厄を払う行事ということもあるため)を表していて⇒-1点と区別を付けて競い合いました。

4・5歳児・・まず最初にひなまつりの製作についてのインタビューに答えてもらいました。「この作品で好きなところは?」⇒「おひなさまとおだいりさまの着物」「どうやって色をつけましたか?」⇒「指スタンプ」など一生懸命考えながら答えていました。そして、ひなまつりの由来について話を聞きました。―-昔中国から始まった悪い気を払うために人形を水に流すところから始まったという話を聞くと、「私たちは生まれてた?」⇒「それよりずっと前のまだ車もなかった時代」⇒「え~!?」と驚きの声も上がっていました。そして、ひなまつりに因んだクイズに答えました。①ひなまつりは、何を表している?×誕生日〇結婚式 ②ひなまつりの日に飾るのはなぜ桃の花?×良い匂いがするから〇悪いものを追い払うから・・など。当たったチームは「やった~!!」と喜んで盛り上がっていましたよ。最後にピアノの伴奏に合わせて「うれしいひなまつり」をみんなで合唱しました。

